台湾華語
One Point Advice

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。
検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

声調記号って、どこにつけるの?

ピンインを書く時に、声調記号をつける位置で迷っている人はいま …

記事を読む

「九jiǔ、對duì、 婚hūn」、「オ」や「エ」が聞こえる気がするのはなぜ?

ピンインからイメージする音と聞こえてくる音がずれていると、自 …

記事を読む

-nと-ngを聞き分ける方法

-nと-ngが聞き分けられないことで、自分の発音にも自信を失 …

記事を読む

「第二声」が上手く発音できない!どうしたらいい?

今回は、苦手意識を持っている人の多い「第二声」の発音のコツを …

記事を読む

iの読み分けルール

数字の「四sì」の「i」が日本語の「ウ」に近い音になることは …

記事を読む

uの読み分けルール

「行く」という意味の「去qù」は、本当によく使う言葉なのに、 …

記事を読む

無気音と有気音の見分け方 

先生の後につけてbo,po,mo,foと練習して何とか子音が …

記事を読む

eの読み分けルール 

「e」の発音に苦手意識を持っている人でも、「謝謝xièxie …

記事を読む

-nと-ngを見分ける方法 

日本語の「ん」に近い音で終わるのはわかるけど、それが「-n」 …

記事を読む