↓
↓
【ヒント】子音一覧表の一番下の段は要注意!
↓
【解説】
「i」は通常、口をしっかり横に引いて「イ」に近い音を出します。この発音をする「i」はたくさんあるので、「i」が出てきたら、とにかく口をしっかり横に引くんだ、ということだけ覚えておけばよいのです。これが上の表の①です。
②はそり舌の「i」。「zhi,chi,shi,ri」の四通りのつづりで出て来る音です。ただし、通常は、そり舌にすることだけしっかり注意すれば大丈夫。なぜなら、そり舌にした場合、口をしっかり横に引くのはとても難しいから。厳密に言うと、①の「i」とは音が違うのですが、それを特別に意識する必要はないのです。
特に注意しなければならないのは③です。「zi,si,ci」の三通りの組み合わせで出て来る「i」は、全て日本語の「イ」の口で「ウ」と発音するもの(①の「i」ほどには、口を横に引かない)。この音で読む字には、以下のようなものがあります(例)。
(1)zi:資zī 、子zǐ、 字zì、 自zì
(2)ci: 詞cí、 辭cí、此cǐ、 次cì
(3)si: 司Sī、 死sǐ 、寺sì、 四sì
これがすぐに見分けられるようになるまでは、「zi,ci,si」を見つけら、「i」の下に二重線を引いたり、赤で囲んだりして注意する癖をつけるとよいでしょう。
上の3種類の「i」は、次のように、子音一覧表の下の3行に相当します。
「中国語の発音は難しい」という声を時々聞きます。
でも、もしも本当に、「中国語の発音は難しい」と思っている人がたくさんいるとしたら、「通じる中国語の発音」は一生の財産になるのだろうと思います。
これから台湾華語の勉強を始める方も、発音の学び直しをご希望の方も、PAPAGOオリジナル教材「丁寧に学ぶ台湾華語(発音編)」を利用して、ぜひ「中国語の発音の上手な人」を目指してください。
日本人の方にとってわかりにくい発音のコツや中国語の勉強方法を、日本語で丁寧に解説する通信講座もあります。