フレーズで覚える台湾華語
単語と単語の組み合わせ方を覚えましょう!〇〇に入る言葉を考えてみてください。

単語そのものは簡単なのに、組み合わせて使おうとすると、ちょっと迷ってしまうことってよくありますね。
だから、単語だけでなく、その組み合わせ方(コロケーション)に慣れるだけで、覚えた単語を活用できるチャンスが何倍にも増えるのです!
PAPAGOと一緒に、台湾華語をフレーズ単位で覚えて、「言えそうで言えないこと」を「言えること」に変えましょう!
3-1 日本語:とっくに始まっている/中国語:〇〇開始了
どれがいいと思いますか?
A. 就要開始了
B. 快要開始了
C. 早就開始了
日本語:とっくに始まっている
中国語:早就開始了/zǎojiù kāishǐ le/ㄗㄠˇ ㄐㄧㄡˋ ㄎㄞ ㄕˇ ˙ㄌㄜ
”就要…了(いよいよ~だ)”と“快要…了(もうすぐ~だ)”は、どちらもこれからのことに使います。その違いについては、以下のページを参照してください。
・台湾華語One Point Advice/「快要…了」と「就要…了」、どう違う?
3-2 日本語:一時間早めに起きる/中国語(並べ替え):起床、一個小時、早
どれがいいと思いますか?
A. 早一個小時起床
B. 一個小時早起床
C. 早起床一個小時
中国語:早一個小時起床/zǎo yí ge xiǎoshí qǐchuáng/ㄗㄠˇ ㄧˊ ˙ㄍㄜ ㄒㄧㄠˇ ㄕˊ ㄑㄧˇ ㄔㄨㄤˊ
<形容詞+差を表す言葉>という語順なので、”早一個小時”となります。”大一點(少し大きい)” ”貴十塊(10元高い)”も同じ形です。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.3_49)で出題されています。
3-3 日本語:彼が不機嫌になるのが心配だ/中国語:擔心他會不〇〇
どれがいいと思いますか?
A. 擔心他會不快樂
B. 擔心他會不高興
C. 擔心他會不愉快
中国語:擔心他會不高興/dānxīn tā huì bù gāoxìng/ㄉㄢ ㄒㄧㄣ ㄊㄚ ㄏㄨㄟˋㄅㄨˋㄍㄠ ㄒㄧㄥˋ
ABCのいずれも、中国語としては間違いではありません。ただ、日本語の「不機嫌」は感情を外に表していることから、それに一番近い中国語は”不高興”となります。” 不快樂 ” ”不愉快”はその人の感情だけについて言っているため、外にそれが表れているかどうかはわかりません。
3-4 日本語:言いたくないけど/中国語:不是我〇說
どれがいいと思いますか?
A. 不是我想說
B. 不是我要說
C. 不是我會說
中国語:不是我要說/bú shì wǒ yào shuō/ㄅㄨˊ ㄕˋ ㄨㄛˇ ㄧㄠˋ ㄕㄨㄛ
意味上はAでも通じますが、慣用表現には決まった形があるので、時にはそれを丸覚えすることも必要ですね。
3-5 日本語:ものごとを悪く考え過ぎる/中国語:把○○想得太壞
どれがいいと思いますか?
A:把東西想得太壞
B:把事情想得太壞
C:把案件想得太壞
”把”の使い方がちょっと難しいなと思う人は、まず、こんな表現をいくつか覚えるといいですよ。
3-6 日本語:調べものをする/中国語:查〇〇
どれがいいと思いますか?
A. 查資料
B. 查東西
C. 查事情
日本語:調べものをする
中国語:查資料/chá zīliào/ㄔㄚˊ ㄗ ㄌㄧㄠˋ
”查東西”と言うこともできますが、少し子供っぽい感じで、「ちょっと調べたいことがあって」のように、何を調べているのか言葉を濁している感じもします(ちょっと訳アリ!)。
3-7 日本語:仕事のことを気にし過ぎる/中国語:太○○工作
どれがいいと思いますか?
A:太在意工作
B:太關心工作
C:太記住工作
3-8 日本語:家を建てる/中国語:〇房子
どれがいいと思いますか?
A. 築房子
B. 建房子
C. 蓋房子
中国語:蓋房子/gài fángzi/ㄍㄞˋ ㄈㄤˊ ˙ㄗ
”蓋”は、「ふたをする/覆う」。家を建てる時に、屋根でふたをするイメージです。”蓋被子(布団をかける)” ”蓋章(ハンコを押す)” ” 蓋子(ふた)”を一緒に覚えておくと、この字の使い方がわかるかと思います。
”建房子”が使えないわけではありませんが、” 建”は” 建大樓/建美術館”のような大型の建築物に使うことが多いので、まずは”蓋房子”という組み合わせ方を覚えましょう。
3-9 日本語:ほとんどお金を使っていない/中国語(並べ替え):花、多少錢、沒
どれがいいと思いますか?
A. 沒花多少錢
B. 沒多少錢花
C. 多少錢沒花
中国語:沒花多少錢/méi huā duōshǎo qián/ㄇㄟˊㄏㄨㄚ ㄉㄨㄛ ㄕㄠˇㄑㄧㄢˊ
<不/沒+【疑問詞】>で「ほとんどない」という意味を意味を表します。「ほぼゼロに近いけれど、ゼロではない」という点に注意しましょう。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.2_45)で出題されています。
3-10 日本語:持ち主に似る/中国語:在誰的手上就像〇
どれがいいと思いますか?
A. 在誰的手上就像他
B. 在誰的手上就像誰
C. 在誰的手上就像那
中国語:在誰的手上就像誰/zài shéi de shǒu shàng jiù xiàng shéi/ㄗㄞˋㄕㄟˊ˙ㄉㄜㄕㄡˇㄕㄤˋㄐㄧㄡˋㄒㄧㄤˋㄕㄟˊ
同じ疑問詞を2回繰り返すと、それが同じものを指していることを表します。こういう文型を「疑問詞の呼応形」と呼びますが、会話でもよく使われる文型です。以下の記事も参考にしてください。
【台湾ドラマで中国語/最佳利益 (8):よりによって】
#疑問詞の呼応形みつけた
このタグで、たくさんの用例が紹介されていますので、そちらも参考にしてください。
なお、この例文は、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_49)で出題されています。
3-11 日本語:終電/中国語:〇班車
どれがいいと思いますか?
A. 末班車
B. 終班車
C. 晚班車
”末班車”は電車だけでなく、バスにも使えます。「始発」は”首班車”です。
3-12 日本語:薬局で薬をもらう /中国語:在藥房〇藥
どれがいいと思いますか?
A. 在藥房收藥
B. 在藥房得藥
C. 在藥房拿藥
手渡しで何かをもらう時は、”拿”で表します。”拿藥”をひとまとまりにして、「薬をもらう」と覚えておきましょう。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリスニング(vol.1_25)で出題されています。
3-13 日本語:いつも座る席が決まっている/中国語:有〇〇的位子
どれがいいと思いますか?
A. 有決定的位子
B. 有固定的位子
C. 有指定的位子
”指定的位子”は、「指定席」のように、その時だけ席が決まっている感じがします。「いつも決まっている」ということを表したい時は”固定的”を使います。
3-14 日本語:三人一緒に行けば/中国語:三個人一起去○○
どれがいいと思いますか?
A. 三個人一起去時候
B. 三個人一起去要是
C. 三個人一起去的話
中国語:三個人一起去的話/sān ge rén yìqǐ qù de huà/ㄙㄢ ˙ㄍㄜ ㄖㄣˊ ㄧˋ ㄑㄧˇ ㄑㄩˋ ˙ㄉㄜ ㄏㄨㄚˋ
”要是/如果A的話”で、「もしもAならば」という意味を表しますが、”要是/如果”と”的話”はどちらか一方だけで使われることもあります。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_30)で出題されています。
3-15 日本語:窓を開けるのを忘れた/中国語:忘了〇〇窗戶
どれがいいと思いますか?
A. 忘了打開窗戶
B. 忘了開開窗戶
C. 忘了開著窗戶
“打”は主に手を使う動作を代表する動詞です。単語と単語を組み合わせる時に、「1文字+1文字=2文字」または「2文字+2文字=4文字」にするとリズムが自然になります(”開門”vs.”打開窗戶”)。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.2_17)で出題されています。
3-16 日本語:右手をけがしただけだ/中国語(並べ替え):有右手、受傷、只
どれがいいと思いますか?
A. 只受傷有右手
B. 只有右手受傷
C. 受傷只有右手
<只有+【名詞(A)】+【動詞(B)】>で「BなのはAだけだ」を表します。文脈によっては、「AだけしかBしていない」と否定の形で訳すこともあります。”只有他知道”なら、「彼だけが知っている/彼だけしか知らない」です。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.2_15)で出題されています。
3-17 日本語:雨が降るかなあ/中国語(並べ替え):會不會、不知道、下雨
どれがいいと思いますか?
A. 不知道會不會下雨
B. 下雨會不會不知道
C. 會不會下雨不知道
<不知道+【疑問句】>で、「~かなあ」という軽い疑問を表します。相手の返事を期待している場合も、独り言の場合も、どちらでも使えます。
3-18 日本語:Aのメンバーになってもいいと思う/中国語:〇〇加入A
どれがいいと思いますか?
A. 願意加入A
B. 希望加入A
C. 答應加入A
中国語:願意加入A/yuàn yì jiā rù A/ㄩㄢˋㄧˋㄐㄧㄚ ㄖㄨˋA
3-19 日本語:そのまま捨ててしまう/中国語:○○丟掉
どれがいいと思いますか?
A. 乾脆丟掉
B. 隨便丟掉
C. 直接丟掉
中国語:直接丟掉/zhíjiē diūdiào/ㄓˊㄐㄧㄝ ㄉㄧㄡ ㄉㄧㄠˋ
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.2_47)で出題されています。