フレーズで覚える台湾華語
単語と単語の組み合わせ方を覚えましょう!〇〇に入る言葉を考えてみてください。

単語そのものは簡単なのに、組み合わせて使おうとすると、ちょっと迷ってしまうことってよくありますね。
だから、単語だけでなく、その組み合わせ方(コロケーション)に慣れるだけで、覚えた単語を活用できるチャンスが何倍にも増えるのです!
PAPAGOと一緒に、台湾華語をフレーズ単位で覚えて、「言えそうで言えないこと」を「言えること」に変えましょう!
4-1 日本語:仕事がどんなに忙しくても/中国語:工作〇怎麼忙
どれがいいと思いますか?
A. 工作再怎麼忙
B. 工作也怎麼忙
C. 工作多怎麼忙
中国語:工作再怎麼忙/gōngzuò zài zěnme máng/ㄍㄨㄥ ㄗㄨㄛˋ ㄗㄞˋ ㄗㄣˇ ˙ㄇㄜ ㄇㄤˊ
<再怎麼+【形容詞】>で、「どんなに~でも」という意味を表します。“多”を使うとすれば、”不管工作多麼忙”となります。
4-2 日本語:仕事が落ち着く/中国語:工作○○
どれがいいと思いますか?
A. 工作穩定
B. 工作安定
C. 工作平定
次のように使い分けます。
4-3 日本語:全然面白くない/中国語(並べ替え):都沒有、意思、一點
どれがいいと思いますか?
A. 一點都沒有意思
B. 意思一點都沒有
C. 一點意思都沒有
中国語:一點意思都沒有/yì diǎn yìsi dōu méi yǒu/ㄧˋ ㄉㄧㄢˇ ㄧˋ ˙ㄙ ㄉㄡ ㄇㄟˊ ㄧㄡˇ
”很有意思”のような使い方が多いので、”有意思”で一語の形容詞のよう見えますね。でも、”有”と”意思”の結びつきは弱いので、このような文型では分けて使います。詳しい説明はこちら↓
4-4 日本語:ゴミを片付ける責任がある/中国語(並べ替え):責任、要打掃垃圾、有
どれがいいと思いますか?
A. 有要打掃垃圾責任
B. 要打掃垃圾有責任
C. 有責任要打掃垃圾
4-5 日本語:身なりにかまわない/中国語:不〇邊幅
どれがいいと思いますか?
A. 不裝邊幅
B. 不飾邊幅
C. 不修邊幅
この四字熟語は、「視聴華語3」第9課の新出語句ですが、ドラマのセリフにも時々出てきます。詳しい説明はこちら↓
4-6 日本語:お昼以降でなければだめ/中国語:要中午以後〇行
どれがいいと思いますか?
A. 要中午以後就行
B. 要中午以後才行
C. 要中午以後即行
「ようやく、やっと」を表す”才”を条件に使うと、「それをクリアするのは難しい」というニュアンスが伝わります。条件の前には、”要/得/只有”をつけることも忘れないでください。
”要/得/只有A才B”を直訳すると、「AしてようやくBになる」ですが、今回の例のように、「AしなければBにならない」という二重否定の形で訳す方が自然になるものもたくさんあります。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_22)で出題されています。
4-7 日本語:幸せになれるとは限らない/中国語(並べ替え):能夠、不一定、得到幸福
どれがいいと思いますか?
A. 得到幸福不一定能夠
B. 能夠得到幸福不一定
C. 不一定能夠得到幸福
”一定”は「きっと、必ず」。これを否定にすると、「~とは限らない」という意味になります。副詞句なので、置く場所は、動詞句の前です。”能夠”は「~できる」という意味の助動詞で、二音節の動詞の前に置いて使います。
このフレーズは、ドラマのセリフから抜き出したものです。
4-8 日本語:家族のために食事を作るつもりだ/中国語(並べ替え):做飯、準備、為家人
どれがいいと思いますか?
A. 準備為家人做飯
B. 為家人準備做飯
C. 為家人做飯準備
”準備晚飯”の”準備”は、「準備する」という動詞ですが、”準備”には他に、「~するつもりだ」という助動詞の用法もあります。今回の例は後者なので(”打算”に近い)、”為家人做飯”という動詞句の前に置きます。
4-9 日本語:君の番だよ/中国語:〇到你了
どれがいいと思いますか?
A. 該到你了
B. 輪到你了
C. 轉到你了
中国語:輪到你了/lún dào nǐ le/ㄌㄨㄣˊ ㄉㄠˋ ㄋㄧˇ ˙ㄌㄜ
”輪”には、「順番にする」という意味があります、”輪流”と言うこともあります。”輪到~”で「~の番になる」という「動詞+結果補語」の形ができます。
4-10 日本語:選ばれし者/中国語:〇選之人
どれがいいと思いますか?
A. 天選之人
B. 神選之人
C. 帝選之人
中国語:天選之人/tiān xuǎn zhī rén/ㄊㄧㄢ ㄒㄩㄢˇㄓ ㄖㄣˊ
詳細は以下のページを参考にしてください。