フレーズで覚える台湾華語
単語と単語の組み合わせ方を覚えましょう!〇〇に入る言葉を考えてみてください。
単語そのものは簡単なのに、組み合わせて使おうとすると、ちょっと迷ってしまうことってよくありますね。
だから、単語だけでなく、その組み合わせ方(コロケーション)に慣れるだけで、覚えた単語を活用できるチャンスが何倍にも増えるのです!
PAPAGOと一緒に、台湾華語をフレーズ単位で覚えて、「言えそうで言えないこと」を「言えること」に変えましょう!
2-1 日本語:何年も/中国語:〇幾年
どれがいいと思いますか?
A. 多幾年
B. 好幾年
C. 也幾年
日本語:何年も
中国語:好幾年/hǎo jǐ nián/ㄏㄠˇ ㄐㄧˇ ㄋㄧㄢˊ
<好幾+【量詞】>で、話し手がその数を多いと思っていることを表します。比較してみましょう。
・我有幾個台灣朋友。(私には台湾人の友達が何人かいる。)
・我有好幾個台灣朋友。(私には台湾人の友達が何人もいる。)
2-2 日本語:何でも知っている/中国語:什麼〇知道
どれがいいと思いますか?
A. 什麼也知道
B. 什麼就知道
C. 什麼都知道
日本語:何でも知っている
中国語:什麼都知道/shénme dōu zhīdào/ㄕㄣˊ˙ㄇㄜ ㄉㄡ ㄓ ㄉㄠˋ
後ろが肯定形の場合は、”都”だけしか使えませんが、後ろが否定形の場合は、”什麼都/也不知道(何も知らない)”のように”都/也”のどちらも使えることがあります。まずは”都”で覚えておくとよいでしょう。
2-3 日本語:もう帰った/中国語:已經〇了
どれがいいと思いますか?
A. 已經回了
B. 已經走了
C. 已經返了
日本語:もう帰った
中国語:已經走了/yǐjīng zǒu le/ㄧˇㄐㄧㄥ ㄗㄡˇ˙ㄌㄜ
”走”は「その場を離れる」という意味なので、文脈によって、「行く/帰る」のどちらにも対応します。詳細はこちら↓
・台湾華語 台湾華語One Point Advice/「去」と「走」、どう使い分ける?
「帰る」という意味で”回”を使う時は、後に方向補語の”來/去”や目的語をつける必要があるので”已經回了”と言うことはできません。「メール返した?」に対する返事で「もう返したよ」という場合なら、”已經回了”とも言えます。詳細はこちら↓
・台湾華語 台湾華語One Point Advice/その「來」は必要?
2-4 日本語:そのまままっすぐ行く/中国語:再〇前走
どれがいいと思いますか?
A. 再到前走
B. 再往前走
C. 再在前走
中国語:再往前走/zài wǎng qián zǒu/ㄗㄞˋㄨㄤˇㄑㄧㄢˊㄗㄡˇ
今いる場所からどの方向に向かって移動するかを表す時は”往”を使います。”到”を使う場合は、後に目的地を置いて、”去”と組み合わせます。例:到機場去(空港に行く)
2-5 日本語:お金をほとんど使わない/中国語:很少〇錢
どれがいいと思いますか?
A. 很少付錢
B. 很少費錢
C. 很少花錢
日本語:お金をほとんど使わない
中国語:很少花錢/hěn shǎo huā qián/ㄏㄣˇ ㄕㄠˇ ㄏㄨㄚ ㄑㄧㄢˊ
”付錢”は「お金払う」です。”花錢”は、時間やお金を使うという意味でよく使われる言葉なので、このフレーズで慣れておきましょう。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_49)で出題されています。
2-6 日本語:10日間休みになる/中国語:〇十天的假
どれがいいと思いますか?
A. 為十天的假
B. 請十天的假
C. 放十天的假
”請十天的假”は、「10日間休みを取る」です。
2-7 日本語:面接を受ける/中国語:〇〇面試
どれがいいと思いますか?
A. 接受面試
B. 收到面試
C. 參加面試
日本語:面接を受ける
中国語:參加面試/cānjiā miànshì/ㄘㄢ ㄐㄧㄚ ㄇㄧㄢˋ ㄕˋ
“收到面試通知(面接の通知を受け取る)/接受面試邀請(面接の要請を受ける)”のような形なら、“收到/接受”も使えます。普段の会話では、“去面試(面接に行く)”もよく使います。
2-8 日本語:他の人に影響を与えやすい/中国語(並べ替え):容易、其他人、影響
どれがいいと思いますか?
A. 影響其他人容易
B. 容易影響其他人
C. 其他人影響容易
中国語:容易影響其他人/róngyì yǐngxiǎng qítā rén/ㄖㄨㄥˊㄧˋㄧㄥˇㄒㄧㄤˇㄑㄧˊㄊㄚ ㄖㄣˊ
<”容易”+【動詞】>で「~しやすい」です。”影響”は、動詞としても使えるので、目的語をそのまま後ろに置くことができます。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_50)で出題されています。
2-9 日本語:早く寝た/中国語(並べ替え):睡覺了、很早、就
どれがいいと思いますか?
A. 就很早睡覺了
B. 睡覺了就很早
C. 很早就睡覺了
動作が行われた時間を表す時間詞は、述語の先頭に置くので、「9時には寝た」なら、”九點就睡覺了”となります。問題文の”很早”は、”九點”と同じ役割りを果たしているので、置く場所はやはり述語の先頭です。
2-10 日本語:一本の糸/中国語:一〇線
どれがいいと思いますか?
A. 一條線
B. 一枝線
C. 一本線
中国語:一條線/yì tiáo xiàn/ㄧˋ ㄊㄧㄠˊ ㄒㄧㄢˋ
”枝”は枝みたいなものを数える時に使うので、「細い、短い、まっすぐしている」という三つの条件を満たしていなければ使えません。「糸」は、細くても短くても、くねくねしているので”枝”では数えられないのです。”本”は、書物を数える時の「~冊」です。
”一根線”とも言います。
2-11 日本語:もうすぐ一杯になる/中国語:快要〇了
どれがいいと思いますか?
A. 快要滿了
B. 快要夠了
C. 快要多了
中国語:快要滿了/kuàiyào mǎn le/ㄎㄨㄞˋ ㄧㄠˋ ㄇㄢˇ ˙ㄌㄜ
どの問題も、ヒントの有無で難しさがずいぶん違ったのではないかと思います。
「一杯だ」→”滿mǎn”という対応がすぐに思い浮かぶようにするには、単語だけでなく、こういうフレーズで覚えるのがおすすめです。
2-12 日本語:病院で受付をする/中国語:在醫院〇號
どれがいいと思いますか?
A. 在醫院報號
B. 在醫院訂號
C. 在醫院掛號
中国語:在醫院掛號/zài yīyuàn guàhào/ㄗㄞˋㄧ ㄩㄢˋㄍㄨㄚˋㄏㄠˋ
“掛號”は、元々「番号を登録する」という意味ですが、日常生活で使われるのは、「病院の受付手続き」「郵便等を書留にする」のどちらかの意味にほぼ限られています。以下の記事も参考にしてください。
2-13 日本語:私が台湾に来た日/中国語:我來台灣的〇一天
どれがいいと思いますか?
A. 我來台灣的當一天
B. 我來台灣的就一天
C. 我來台灣的那一天
中国語:我來台灣的那一天/wǒ lái Táiwān de nà yì tiān/ㄨㄛˇ ㄌㄞˊ ㄊㄞˊ ㄨㄢ ˙ㄉㄜ ㄋㄚˋ ㄧˋ ㄊㄧㄢ
「~した日」という特定の一日を言う時は、”(的)那一天”の形にします。
例:我們畢業(的)那一天/私たちが卒業した日、他出國留學(的)那天/彼が海外留学に行った日
2-14 日本語:高いところが苦手/中国語:〇高
どれがいいと思いますか?
A. 怕高
B. 怖高
C. 厭高
日本語:高いところが苦手
中国語:怕高/pà gāo/ㄆㄚˋㄍㄠ
<怕+【形容詞】>で、「~が苦手だ」という意味を表します。
例:怕熱/暑いのが苦手、怕辣/辛いのが苦手
ただし、「高所恐怖症」は”懼jù高症“で、”怕高症“とは言えません。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_13)で出題されています。
2-15 日本語:何もしたくない/中国語(並べ替え):什麼事、不想做、都
どれがいいと思いますか?
A. 不想做都什麼事
B. 都不想做什麼事
C. 什麼事都不想做
日本語:何もしたくない
中国語:什麼事都不想做/shénme shì dōu bù xiǎng zuò/ㄕㄣˊ ˙ㄇㄜ ㄕˋ ㄉㄡ ㄅㄨˋ ㄒㄧㄤˇ ㄗㄨㄛˋ
<什麼+【名詞】+都+不/沒+【動詞】
>の形で、「何の/どんな~も…しない/していない>を表します。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.3_1)で出題されています。
2-16 日本語:すごくわかりにくい/中国語(並べ替え):懂、難、好
どれがいいと思いますか?
A. 難好懂
B. 好難懂
C. 好懂難
<好+【動詞】>で「~しやすい」、<難+【動詞】>で「~しにくい」>という形容詞を作ることがありますが、この例では、先に”難懂(わかりにくい)”という形容詞ができて、それに「すごく」という意味の程度副詞”好”が加えられています。
詳細はこちら
2-17 日本語:何より大切/中国語(並べ替え):重要、比什麼、都
どれがいいと思いますか?
A. 重要都比什麼
B. 比什麼都重要
C. 都比什麼重要
中国語:比什麼都重要/bǐ shénme dōu zhòngyào/ㄅㄧˇㄕㄣˊ˙ㄇㄜㄉㄡ ㄓㄨㄥˋㄧㄠˋ
これまでに何度かできてきた<【疑問句】+都>の復習です。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリーディング(vol.1_49)で出題されています。
2-18 日本語:忘れ物をした/中国語(並べ替え):東西、帶、忘了
どれがいいと思いますか?
A. 東西忘了帶
B. 忘了東西帶
C. 忘了帶東西
中国語:忘了帶東西/wàng le dài dōngxi/ㄨㄤˋ ˙ㄌㄜ ㄉㄞˋ ㄉㄨㄥ ˙ㄒㄧ
「~するのを忘れた」は、<忘了+【動詞】>の形で表します。
このフレーズは、TOCFL模擬試験問題BandAリスニング(vol.2_24)で出題されています。
2-19 日本語:彼の家に届ける/中国語:○到他家
どれがいいと思いますか?
A. 帶到他家
B. 寄到他家
C. 送到他家
中国語:送到他家/sòng dào tā jiā/ㄙㄨㄥˋㄉㄠˋㄊㄚ ㄐㄧㄚ
自分でAという場所に何かを届ける場合は、”送到A”を使います。”寄到A”は、自分で届けるのではなく、郵便や宅配便等、他の人の力を借りてAに物を送ることを表します。”帶到”は、元々、動作主がAに行く用事があり「ついでに何かをもって行く」という意味です。
詳細は、以下のページを参考にしてください。
2-20 日本語:交差点をふたつ渡る/中国語:〇過兩個路口
どれがいいと思いますか?
A. 通過兩個路口
B. 度過兩個路口
C. 經過兩個路口
中国語:經過兩個路口/jīngguò liǎng ge lùkǒu/ㄐㄧㄥ ㄍㄨㄛˋ ㄌㄧㄤˇ ˙ㄍㄜ ㄌㄨˋ ㄎㄡˇ