PAPAGO遊学村サイト
リニューアル記念キャンペーン第二弾
台湾華語無料講座のご案内

講座の概要
台湾華語を学んでいる方からよくある質問や、間違いの多いテーマを選んでピンポイントで解説する講座です。初回は、中国語らしい発音に近づくための変調のルールと練習方法を詳しくお伝えします!
- テーマ:変調徹底攻略(1)/第三声と”不”
- 日時:2022年6月8日(水)日本時間19:30-21:00
- 対象:声調の基本練習を終えた初級レベルの方、ビデオをONにして「顔出し」でご参加いただける方、高校生以上の方
- 形式:Zoomによるオンライン講座
- 定員:先着20名様
- お申込み受付開始時刻:2022年5月12日(木)日本時間19時
- 以下のフォームからお申込みください。
詳しい内容
単語毎に発音する時は、声調がまあまあできていると思うのに、文になると何だか上手く行かないという人はいませんか?
それはもしかしたら、変調が上手くできていないせいかもしれません。
変調する第三声の字には、「我,你,很,有,好,兩,幾,買,美」等、普段よく使うものがたくさんあるし、「不」も本当によく使います。
だから、先生に何度も発音を直されるのも、現地の人に言いたいことが伝わらないのも、聞き取りが難しいのも、この10文字の声調の混乱が解決すれば、ずいぶん改善されるはず。だって、「你好」から始まり、教科書の1ページで、この10文字がどれも出てこないなんて、ほとんどないのですから。
第三声と“不”の変調ルールは、どのテキストにも書かれていますので、知識として知っている方は多いかと思います。でも、それを音読や会話で使いこなせるかどうかは別の話。この講座では、ルールの説明だけでなく、練習方法もしっかりお伝えしますので、変調への苦手意識がきっと減るに違いありません。
中国の中国語と台湾の中国語の違いにも触れますので、台湾華語の教材が少なくて困っているという方にもおすすめです!
第三声と“不”の変調を克服し、濃霧の中をさまよっているような声調のカオス状態から、抜け出しましょう!