今日の台湾

平日、毎日更新中!
PAPAGOのスタッフが、自分で撮影した写真を使って、台湾を様々な角度からご紹介しています。

食器

日本語:食器

中国語:餐具

ピンイン:cān jù

注音:ㄘㄢ  ㄐㄩˋ
食器 20220307canju -台湾大学進学,短期語学留学

台湾にも、食後に自分で食器を下げる必要のあるお店があります。
この写真はそういったお店で撮ったものですが、これを見て、
自分が台湾生活を初めて最初のころに覚えた単語の一つに「餐具」が
あるな~と思い出しました。

恥ずかしながら台湾に来た当初はこの単語を知らず、「ご飯屋さんから
テイクアウトをするときやたらと店員さんから”cān jù”と言われるけど、
一体何のことなのだろうか?」なんてのんきに考えていました。
「餐」(食事)+「具」(道具)で食事の時に用いる道具、つまり
「食器」のことだ!と気付くのは、少し経ってからとなります。

ところで、日本でテイクアウトをする時を考えてみると、店員さんから
「食器をお付けいたしましょうか?」とは言われないですよね。
「お箸をお付けしましょうか?」など、具体的な食器の名前を
言われることがほとんどかと思います。
自分が最初「餐具」を耳で聞いて何のことだか分からなかったのも、
こういった違いによるところがあるのかもしれません。

日常的に使うフレーズ一つとっても、日本語と中国語にはいろいろ違いが
ありますね。筆者も一中国語学習者として、こういった表現をどんどん
吸収していきたいと思います。
当記事を読んでいただいている皆様も、一緒に頑張りましょう!

〈関連記事〉
今日の台湾-お箸
今日の台湾-レンゲ

【ライター】

食器 森 -台湾大学進学,短期語学留学臭豆腐ラバー(日本人インターン、男性、台湾グルメ大好き)