日本語:ウォーターサーバー
中国語:飲水機
ピンイン: yǐnshuǐ jī
注音:ㄧㄣˇ ㄕㄨㄟˇ ㄐㄧ
日本でウォーターサーバーといえば、オフィスや大学で見かけることが多いかと思いますが、ここ台湾ではこれらのほか、駅や図書館、飲食店などさまざまな場所に設置されています。1年を通して暑い台湾ならではの光景ですね。台湾で飲水機が多いのは、暑いからだけではなく、台湾の人たちは水道水を直接飲まないからという理由もあります。今では直接飲める場所も増えてきたようですが、場所によっては水道管の老朽化などの理由から、ホテルでも「水道水は飲めません」という案内があったり、直接飲まないという台湾の人たちも多いようです。
そのため、台湾の人たちはマイボトルを持参していて、外出先でも飲水機で補充します。台湾の飲食店では【お冷】が出てこない代わりに、飲水機が置いてあることが多いんですよ。
私も朝、駅で補充している人を見かけますし、私自身も学校やPAPAGOオフィスの飲水機をよく使っています。熱湯、常温水、冷水と3種類選べるタイプが多いので、ティーパックを入れて温かいお茶を飲むこともあります!
もし、台湾で外出中にお水が必要になったときは、ぜひ駅や公共施設に立ち寄ってみてください。きっとすぐに見つかると思いますよ。
〈関連記事〉
今日の台湾―飲み水
台湾華語学習コラム:「水」と言って出てくるもの
【ライター】
tomo(日本人インターン、女性、蛋餅とカフェ巡りが大好き!)