日本語:紙銭
中国語:紙錢
ピンイン:zhǐ qián
注音:ㄓˇ ㄑㄧㄢˊ
ピンイン:zhǐ qián
注音:ㄓˇ ㄑㄧㄢˊ
参拝される方々が多い (道教)のお寺での一枚。
写真に、山ほど積み重なっているのは、供え物の一種類、「紙銭」です。
主に三つの種類が有り、「金紙jīnzhǐ」、「銀紙yínzhǐ」、「紙錢zhǐqián」。
勿論、一種類には更に細かい分類がありますが、全部説明したら、恐らく論文になります。
簡単に言ったら、
金紙は金箔貼りで神様へ、 銀紙は銀箔貼りで霊界の方へ、紙錢はより幅広く使われています。
近年、ゴールドバー、米ドルの外貨等、新商品も開発され、人気が増えています。
ちなみに、台湾では、仏教のお寺であれば、善導寺(Shàndǎo Sì)のように、名前の最後は「寺sì」で、
道教のお寺であれば、名前の最後は「宮gōng」で、例えば、行天宮 (Xíngtiān Gōng)。
【ライター】
寧々(台湾人スタッフ、女、ナマケモノになりたい!)