日本語:キッチンスポンジ
中国語:菜瓜布
ピンイン:cài guā bù
注音:ㄘㄞˋㄍㄨㄚ ㄅㄨˋ
台湾に来てすぐの頃、不思議に思ったことがあります。それは台湾ではキッチンスポンジの中国語が「菜瓜布」になるということです。この名前からだとどうしても食器洗いのスポンジが想像できません。どうしてこんなにおかしな名前になっちゃったんだろう?「菜」とか「瓜」という字を使っているから、もしかして野菜を洗うものだけを菜瓜布というんだろうかとか思いましたが、(写真のように)スーパーの棚にならんでいる普通のキッチンスポンジにもそう書いてあるし、みんなも普通にこの言葉を使っています。
調べてみてわかったのは、「菜瓜」というのは実はヘチマ(絲瓜sī guā)のことだということです。なるほど!日本でも昔はヘチマを乾かして繊維だけにしたものをスポンジとして、食器を洗ったり体を洗ったりしてましたもんね!今でもエコな雑貨を売ってるお店にはあるかもしれません!
台湾でも以前はヘチマで洗い物をしてたんですね!今はスポンジの材質はほとんどナイロンなどのプラスチック製品だけど名前にだけヘチマだった時の名残があるというわけです。
最後の文字が「布」なところにまだ少し違和感を感じますが、それでもこれで納得してこの単語を覚えることができました。
〈関連記事〉
今日の台湾-万屋
日中対照用語集-スーパーのチラシ(食品・日用品)
【ライター】
あゆ(日本人講師、女性、筋トレが好き)