台湾華語
One Point Advice

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。

検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

かゆいところに手が届いたら

中国語ネイティブの友人・知人がたくさんいる私ですが、さすがに背中をかいてもらったことはありません。でも、この問題は中国語と日本語の違いを考える上でとても面白いと思うのです。

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

【ヒント】中国語の「這裡/那裡zhèlǐ/nàlǐ」は、自分(話し手)から近いか遠いかで使い分ける。

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

【解説】

日本語の「こ/そ/あ/ど」に相当する中国語を表にしてみると、次のようになります。


(話し手の領域)

(聞き手の領域)

(その他の領域)

(疑問)
這zhè
(話し手から近い)
那nà
(話し手から遠い)
哪nǎ
(疑問)

 

空間や場所を表す場合は、次のようになります。

ここ
(話し手の近く)
そこ
(聞き手の近く)
あそこ
(その他)
どこ
(疑問)
這裡zhèlǐ
(話し手から近いところ)
那裡nàlǐ
(話し手から遠いところ)
哪裡nǎlǐ
(疑問)

誰かに背中をかいてもらう場合、自分の背中と相手の指が接触しているのですが、日本語では「あなたの指の当たっているところ」という意味で「そこ」を使います。

もし、自分の指で触れるところなら、「違うよ。ここだよ。」と言って、かゆいところを指し示しますね。その場合は、話し手の領域なので、「そ」ではなく「こ」を使うのです。

これに対し、中国語ではあくまでも自分(話し手)から近いか遠いかが問題。自分の指が当たっていても、相手の指が当たっていても自分の身体の一部なので「這裡zhèlǐ」を使うことが多いようです。

日本語の「そこ」は、自分(話し手)から近いか遠いかとは無関係。だから、上の表のように対応する中国語は「這裡zhèlǐ」になったり、「那裡nàlǐ」になったりします。もし聞き手が話し手のすぐ隣にいたら、「そこ→這裡zhèlǐ」という対応になるし、もしも電話の向こうに聞き手がいるのなら「そこ→那裡nàlǐ」という対応になります。

こうして外国語を丁寧に学ぼうとすると、いつも日本語の問題と関わってくる気がします。でも、それが、普段何気なく使っている日本語の仕組みを見直すきっかけになるというのも、面白いと思いませんか。

(2018.10.23)

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

「中国語の発音は難しい」という声を時々聞きます。

でも、もしも本当に、「中国語の発音は難しい」と思っている人がたくさんいるとしたら、「通じる中国語の発音」は一生の財産になるのだろうと思います。

これから台湾華語の勉強を始める方も、発音の学び直しをご希望の方も、PAPAGOオリジナル教材「丁寧に学ぶ台湾華語(発音編)を利用して、ぜひ「中国語の発音の上手な人」を目指してください。

日本人の方にとってわかりにくい発音のコツや中国語の勉強方法を、日本語で丁寧に解説する通信講座もあります。