ひとつひとつの単語は簡単ですが、この言葉には、日本語と中国語の面白い違いが隠れているのです。

↓
↓
【ヒント】「私が買う本」ではありません。
↓

【解説】
名詞を修飾する「連体修飾語」の作り方で、まず注意しなければならないのは、修飾語の部分にどんな言葉が来ても、原則として「的de」でつなぐということです。次の例を比較してください。
A.【名詞/代名詞】+【名詞】 | ||
私 | の | 本 |
我 | 的 | 書 |
B.【形容詞】+【名詞】 | ||
よい | 本 | |
很 好 | 的 | 書 |
C.【動詞】+【名詞】 | ||
私が買った | 本 | |
我 買 | 的 | 書 |
実は、「の」を入れたり入れなかったりする日本語よりも、全部「的」を入れる中国語の方がシンプルなのです。この違いが、中国語を母語とする人が日本語を学ぶ場合は「の」を使いすぎたり、日本語を母語とする人が中国語を学ぶ場合は「的」が足りなかったりするという問題につながっています。
もうひとつ面白いのが、今日のテーマのCの訳し方。何も前提がない場合の「我買的書」は、「私が買った本」となり、「私が買う本」にならない点に注意してください。「私が買う本」と明確に言いたい場合は、意志や未来のことを表す「要」を加えて、「我要買的書」と言います。
「的」の前の動詞は、原則として過去のことを表すという点を覚えておけば、「他是坐飛機來的」のようないわゆる「是・・・的」構文が、既に実現したことにしか使えないということも理解しやすいかもしれませんね。
(2019.4.30)

台湾華語の公式検定対策用参考書「TOCFL対策のポイント Band A(入門基礎級)」をぜひご利用ください。
TOCFLの公式サイトでもご紹介いただいている教材です。
重要な文型を整理してご紹介していますので、入門段階の簡単な教科書を終えた後の教材としても最適。台湾の中国語を本気で勉強したい方に、ご活用いただければ幸いです。
中国語の「表演biǎoyǎn」の訳し方を考える時に、日本語の「パフォーマンス」がいったいどの範囲まで使えるのか、と言う問題は切り離すことができませんね。
世界的に有名なバレエ団のようなプロの演技には使いにくいし、幼稚園の発表会や語学学校の外国語劇のような素人劇にも使いにくい。
ところが、中国語の「表演」は、それを全部カバーするとても応用範囲の広い言葉なのです。だから、文脈に応じて、「お遊戯、余興、出し物、発表会、学芸会、ライブ、演技、ショウ、コンサート、舞台、公演、ダンス」等、様々な日本語に訳し分けることになります。
中国語の「表演biǎoyǎn」の訳し方を考える時に、日本語の「パフォーマンス」がいったいどの範囲まで使えるのか、と言う問題は切り離すことができませんね。
世界的に有名なバレエ団のようなプロの演技には使いにくいし、幼稚園の発表会や語学学校の外国語劇のような素人劇にも使いにくい。
ところが、中国語の「表演」は、それを全部カバーするとても応用範囲の広い言葉なのです。だから、文脈に応じて、「お遊戯、余興、出し物、発表会、学芸会、ライブ、演技、ショウ、コンサート、舞台、公演、ダンス」等、様々な日本語に訳し分けることになります。