台湾華語
One Point Advice

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。

検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

「做作業」と「寫作業」、どう違う?

日本語に訳すと同じように思える複数の語句だって、こう並べると違いがちょっと見えてきませんか?

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

【ヒント】元の漢字の意味から考える。

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

【解説】

「做作業zuò zuòyè」も「寫作業xiě zuòyè」も、日本語に訳すとしたら「宿題をする」。でも、「做zuò(する)」と「寫xiě(書く)」という動詞の元の意味の違いから、「寫作業」の方は国語、算数、社会等の主にノートに文字を書くような宿題のことを言い、「做作業」はもう少し幅広く、音楽、図工、体育等の宿題のことも言えるという違いが出てきます。

お家の人の話を聞くとか、植物を観察するとか、それだけなら「做作業」。もしその内容を整理してノートや紙に書くのであれば「寫作業」と言えます。そこまで含めて「做作業」と言うこともできます。

上の図のように「做作業」の一部が「寫作業」なのですね。

そう言えば、「宿題しゅくだい」には、「作業zuòyè」以外に「功課gōngkè」という言い方もありますね。その違いはまた次回に。