台湾華語
One Point Advice

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。

検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

「行」の読み分けルール

日本語に比べると、中国語の漢字の読み分けはずっとシンプル。だから、覚えなければいけないことも、限られています。まずは、この漢字の読み分けルールから。

「行」の読み分けルール 台湾留学,大学進学,台湾語学留学,短期留学

「行」の読み分けルール 台湾留学,大学進学,台湾語学留学,短期留学

※上の表には、代表的な読み方のみ記載しています。

【解説】

中国語の読み分けルールを理解するためには、まず、代表的な語彙のピンインと発音を覚えてしまうのがお勧め。今回は、次のような例です。

(1)xíng

①行く、進む
自行車zìxíngchē(自転車)
旅行lǚxíng(旅行)
流行liúxíng(流行する)
行動xíngdòng(行動する)

②よろしい、大丈夫
不行bù xíng(だめだ)

(2)háng

①仕事、業界
銀行yínháng(銀行)
行業hángyè(業種)
内行nèiháng(専門家、プロ)
外行wàiháng(素人)

②「行列」の「行」
第一行dì yī háng(一行目)

これだけの例を覚えてしまえば、新しい語彙の一部になっている時にも、ある程度推測ができます。

では、次の例で練習してみましょう。(正解は、このページの最下部に)

【練習】

1)行為(行為)       
2)同行(同業者)    
3)同行(同行する)
4)字裡行間(行間)   
5)行不行?(どう?)   
6)分行(銀行の支店)   
7)人行道(歩道)

(2019.2.8)

「行」の読み分けルール 台湾留学,大学進学,台湾語学留学,短期留学

台湾華語の公式検定対策用参考書「TOCFL対策のポイント Band A(入門基礎級)」をぜひご利用ください。

TOCFLの公式サイトでもご紹介いただいている教材です。

重要な文型を整理してご紹介していますので、入門段階の簡単な教科書を終えた後の教材としても最適。台湾の中国語を本気で勉強したい方に、ご活用いただければ幸いです。

【練習問題の解答】

1)行為xíngwéi (行為)
2)同行tóngháng(同業者)
3)同行tóngxíng(同行する)
4)字裡行間zìlǐhánjiān (行間) 
5)行不行?Xíng bù xíng?(どう?)   
6)分行fēnháng(銀行の支店) 
7)人行道rénxíngdào(歩道)