
お名前 | るな様 |
---|---|
年齢(留学時) | 21歳 |
留学校 | 台湾大学 |
留学期間 | 5カ月間 |
---|---|
宿泊 | 大学寮 |
ビザ種類 | 留学ビザ |
これまででも、この先も、私にとって人生の中で一番楽しかったと言える時間はこの台湾で過ごした半年間になると思っています。この記事をご覧になっているみなさんにも思い出すだけで思わず笑顔になれるような、そんな素敵な台湾での生活を体験するきっかけに少しでもなれたらいいなと思ってこの記事を書かせていただきます。
このままでは何となく大学生活が終わってしまうなと思っていた大学二年の春頃、留学を経験された先輩方から伺った話や自分の興味から、台湾への留学を決意しました。
留学当初の私は全く中国語が喋れず、中国語専攻の他の留学生の助けがなければ外に出るのも勇気がいるくらいでした。そういった不安からか台湾に到着した初日は日本に帰って家族に会いたいなあなんて心細くなったこともありました。
振り返ってびっくりしたのは初日以降全く寂しいと思うことなく留学を終えたということです。初日以降は寂しいと思う暇もないくらい充実した毎日を過ごしました。
授業・勉強
勉強面では、毎朝色んな国から来たクラスメイトと一緒に中国語の授業を受けたり、日本ではあまり進んでいないジェンダーに関する授業を受けることができたり、授業を通して仲良くなった台湾人の学生と言語交換をしたりと、まだ慣れない言語に苦戦しながらもとても新鮮で刺激的な経験を得ることができました。特にジェンダーを取り扱った授業に関しては、まだ日本ではあまり授業として受けられる機会が少ないので、受けることができて本当に良かったと思います。
台湾での生活
生活面では、友達と一緒に安くて美味しいお店を探し回って色んな所へご飯を食べに行ったり、街のあちこちにあるドリンクスタンドで飲んでおいしかったドリンクを報告しあったり、大学の本科生の友達にバイクを運転してもらっていろんなところを旅したり…と書き出したらキリがないくらいすべてが目新しくてワクワクするような毎日を送ることができました。
台湾の人々について
台湾の人たちは暖かく、みんなみんなとっても柔らかい心を持っているのだと思います。私はセクシャルマイノリティに関しての理解を深めることを目標に台湾への留学を決めましたが、様々な台湾人の話を聞いているうちにそういった柔軟性がマイノリティを受け入れやすい風潮を作り出しているのかなとも感じるようになりました。反面、感情表現がストレートで、恋愛をはじめ話し合いの場に至るまで、自分の意見はしっかりと発信する人たちが多いと感じます。そういう点では同じアジア人ながら日本人とは違った国全体としての性格を持っていて、とても面白さを感じました。また留学先の大学の学生はみんなとてもストイックに勉強に励みながらも部活動に打ち込んだりサークルでの活動に没頭したりとメリハリのある学生生活を送っていて、自分も見習わなくてはととても良い刺激を受けました。
台湾自体の雰囲気も私にはとても合っていて、適度な適当さやいい意味での雑多で活気溢れる街の雰囲気のおかげで、周りの目を必要以上に気にすることなく本当に自然体で生活できたと感じます。時間の流れが緩やかに感じるような、そんな日々でした。
最後に
日本で「青春」というと、中学時代や高校時代のイメージが強いと思いますが、私は高校を卒業しても「青春」を感じたことがありませんでした。しかし、夢中で何かを楽しんだり、目新しいものにワクワクを感じたり、時には必死になって勉強したり、と台湾での生活すべてが紛れもなく私の「青春」となりました。よく、台湾へ行った人たちはみんな台湾のことが大好きになって帰ってくると聞いたことがありましたが私も例外なく心から台湾のことが大好きになりました。アナザースカイではないですが、勝手に第二の故郷のように感じるほどです。留学をきっかけに興味を持ったことや、まだまだ伸びしろがある中国語、台湾でできたたくさんの友達などなど、持ち帰ってきたこともたくさんあります。それらをゆっくりと自分のものにしながら台湾と自分の関係を深めていきたいです。

・台湾で一番思い出に残っている高雄旅行での写真