字幕の訳語を吟味していると、日本語と中国語の違いが見えてくることがあります。今日のセリフもそのひとつ。
(画像はYouTube三立華劇からお借りしました)
我幫妳拿啦持ってあげるよ |
セリフと表情が合っていないのは、この人は聞いてるだけだから。話しているのは、気になる女の子の友達です。
「幫」という漢字は「幫忙(手伝う)」のような単語でもおなじみかと思いますが、こんな風に後ろに人を表す言葉を置いて、「〜してあげる、くれる、もらう」等を表すのもよくある使い方。
日本語の「あげる、やる、もらう、くれる」等のいわゆる「やりもらい表現」は、日本語学習者を悩ませる項目の代表でもありますね。中国語母語話者にとっても、もちろん同じです。
なぜ、これが難しいのかは、次のような対応を見ていただくとわかりやすいかと思います。
1.もののやりもらい
我給你:あげる
你給我:くれる、もらう
2.行為のやりもらい
我幫你〜:〜してあげる
你幫我〜:〜してくれる、〜してもらう
日本語は、やりもらいの当事者の関係や方向によって動詞・補助動詞を細かく使い分けますね。それが「私」と「あなた」だけならまだわかりやすいのですが、これに第三者が絡んでくると、与える方と与えられる方のどちらが話し手と近い関係にあるかを、瞬時に判断しなければならないので、難易度がぐっと上がります。
また、上に書いたものの他にも、「差し上げる、いただく、やる、くれてやる」等上下関係を反映させる言い方もあります。
これに比べて中国語の動詞そのものは変わりません。「A給B」か「A幫B+動詞」の形が基本で、やりもらいの方向は、ABに入る人で判断するのです。
この問題は、実は主語や人称代名詞の表れやすさとも関係しています。
例えば、このやりもらい表現では、日本語なら、主語や目的語の部分に来る人を言葉にしてを言わなくても、「誰が誰に」を簡単に特定することができます。そのヒントが動詞・補助動詞の部分に隠れているからです。
でも、中国語では動詞を見ただけでは、「誰が誰に」なのか、全く見当が付きません。だから、主語や人称代名詞を、はっきり言葉にして言う必要があるのです。
今回ご紹介したセリフがその典型的な例。
中国語では、「我幫妳」となっていますが、日本語では「私」も「あなた」も不要ですね。
主語や人称代名詞の表れやすさの違いについては、また別の機会にまとめてみたいと思います。
(2018.6.7)