「iの読み分け、徹底攻略」目次
Add a header to begin generating the table of contents
1.基本ルール
iには3通りの読み方がありますが、そのうちのどれで読むかは、直前の綴りで判断します。ルールは次の表の通り。
②の方は、そり舌の子音をきちんと発音することだけ意識すればよいのです。そり舌にすると、普通は口をしっかり横に引くことができませんから。
特に気をつけなければならないのは③。日本語の「ウ」に近いと思ってもよいでしょう。
なお、②③のiは、他の子音や母音との組み合わせでは出てきませんので、まずは、「zi,ci,si」だけを要注意として覚えましょう。
2.zi,ci,siとzu,cu,su
zi,ci,siに似た音に、zu,cu,suがあります。どちらも、日本語のカタカタで書くとしたら母音は「ウ」に近いのですが、例えばsiとsuを比べた時、どちらがより日本語の「ス」に近いかと言うと、「si」の方です。それは、日本語を勉強したことがない中国語ネイティブに、日本語の「ス」を聞かせてピンインで書いてもらうと、まず「si」と書くことからもよくわかります。
だから、zu,cu,suを発音する時は、必ず口をしっかり丸めます。これをサボっていると、zi,ci,siになってしまうのです。
3.まとめ
iの発音に注意しなければならない綴りは、以下の通り。
③zi,ci,si・・・「イ」の口で「ウ」