台湾華語
One Point Advice

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。

検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

「我的是這。」はなぜダメ?

今回は、入門段階で出てくる「これ、それ、あれ、どれ」の言い方。

私のです」に相当する上の例はOKなのに、「私のはこれです」に相当する下の例はダメ!

いったいなぜなのでしょう???

「我的是這。」はなぜダメ? 台湾留学,大学進学,台湾語学留学,短期留学

【ヒント】中国語の「這/那/哪zhè/nà/nǎ」をそのまま使えるのは、特殊な場合だけ。

「我的是這。」はなぜダメ? 台湾留学,大学進学,台湾語学留学,短期留学

【解説】

日本語の「これ/それ/あれ/どれ」に相当する中国語を表にしてみると、次のようになります。

これそれあれどれ
這 +【量詞】 那+【量詞】哪+【量詞】

「量詞」は物事を数える時の単位。よく使われる量詞には次のようなものがあります。

蘋果yí ge píngguǒ/一のりんご
書liǎng běn shū /二の本
茶sān bēi chá/三のお茶
衣服sì jiàn yīfu/四の服

「これ/それ/あれ/どれ」と言いたい時には、「這/那/哪」の後ろにこの量詞を組み合わせて使います。まず、代表的な量詞の「個」を使った例文を並べてみましょう。

①這(我的。Zhè (ge) shì wǒ de.  これは私のです。
②我的是這。Wǒ de shì zhè ge.  私のはこれです。
③那很好。Nà ge hěn hǎo.  あれはいい。
④哪最好? Nǎ ge zuì hǎo?  どれが一番いい?
⑤哪是你的? Nǎ ge shì nǐ de?  どれがあなたのですか。
⑥你的是哪? Nǐ de shì nǎ ge?  あなたのはどれですか。

おわかりでしょうか。「これ/それ/あれ/どれ」を「這/那/哪」だけで言えるのは①だけ。②-⑥の量詞の「個」は全部省略できないのです。

では、どのような場合に量詞を省略できるのか、ルールをちゃんと整理しておきましょう。

「是」を使った述語の主語になる時だけ、「這、那」の後の量詞が省略できる。

上の例では①だけがこの条件に合っているので、「個」が省略できるのです。

注意点をもう少し補足しておきます。

●③の例は述語が形容詞。中国語では述語が形容詞の場合「是」がつかない。(例:我很忙。  ×我是很忙。)

●量詞が省略できるのは「這、那」の後ろだけ。「哪」は⑤⑥のようにいつでも量詞と一緒に使う。

●「これ/それ/あれ/どれ」で指しているものに相応しい量詞を使うことも多い。例えば④の場合、次のようなバリエーションがある。(どんな量詞を使えばいいかわからない時は「個」を使っておく)

⑦哪本最好?Nǎ běn zuì hǎo?/どれが一番いい?(本について聞いている)
⑧哪件最好?Nǎ jiàn zuì hǎo?/どれが一番いい?(服について聞いている)

最初に「這是什麼?Zhè shì shénme? ー這是書。zhè shì shū./これは何ですか。-これは本です。」のような例を練習すると、まるで「這=これ」のように見えますね。でもだからと言って、中国語を学び始めたばかりの時に、上のような規則を教えられると混乱してしまうかもしれません。

どの段階でどんな文法を教えるのかは、教える方にとっても、実はかなり悩ましいのです。

(2018.10.23)

「我的是這。」はなぜダメ? 台湾留学,大学進学,台湾語学留学,短期留学

「中国語の発音は難しい」という声を時々聞きます。

でも、もしも本当に、「中国語の発音は難しい」と思っている人がたくさんいるとしたら、「通じる中国語の発音」は一生の財産になるのだろうと思います。

これから台湾華語の勉強を始める方も、発音の学び直しをご希望の方も、PAPAGOオリジナル教材「丁寧に学ぶ台湾華語(発音編)を利用して、ぜひ「中国語の発音の上手な人」を目指してください。

日本人の方にとってわかりにくい発音のコツや中国語の勉強方法を、日本語で丁寧に解説する通信講座もあります。