大学名は、どこの国でも略称をよく使いますね。では、台湾好きの日本人でも意外に答えられないこの問題、あなたはわかりますか?

【ヒント】フルネームのうちどの文字が使えるかは、色々な力関係があるようです。
↓
↓
↓

【解説】
「臺北大學(台北大学)」も国立の有名大学ですが、やはり「臺灣大學(台湾大学)」の知名度にはかないません。だから、「臺大Táidà(台大)」という略称は「臺灣大學(台湾大学)」に譲るしかなく、普通は二文字目の「北」を使って「北大Běidà」と略称されます。
同様に、以下のような略称の使い分けもあります。
臺灣藝術大學(台湾芸術大学)→「臺藝大Táiyìdà(台芸大)」
臺北藝術大學(台北芸術大学)→「北藝大Běiyìdà(北芸大)」
臺灣科技大學(台湾科技大学)→「臺科大Táikēdà(台科大)」
臺北科技大學(台北科技大学)→「北科大Běikēdà」
なお、台湾の国立大学の正式名称には、必ず前に「國立」がつきます。
「臺」と「台」、「灣」と「湾」の書き分けの問題が気になる方は、以下のページもご参照ください。

(2018.10.17)

台湾華語の公式検定対策用参考書「TOCFL対策のポイント Band A(入門基礎級)」をぜひご利用ください。
TOCFLの公式サイトでもご紹介いただいている教材です。
重要な文型を整理してご紹介していますので、入門段階の簡単な教科書を終えた後の教材としても最適。台湾の中国語を本気で勉強したい方に、ご活用いただければ幸いです。