台湾華語
One Point Advice

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。

検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

「別吃」と「別吃了」、どう違う?

「了」は「過去を表す」と思ってしまうと、次のような例を理解するのはちょっと難しいかもしれませんね。でも、こんな「了」の使い方がマスターできれば、中国語らしい表現に一歩近づけると思うのです。

【ヒント】「了」の基本的な役割りは「変化」を表すこと。

【解説】

「別吃! Bié chī」の「別bié」は「不要bú yào」が短くなった形で、「~してはいけない」という禁止を表します。だから、

一方、「別吃了!Bié chī le」は、これから食べようとしている人、又は今食べている途中の人に対して、「食べるのはやめて、もう食べてはいけない」と制止しています。これは、最後の「了」が、「食べる」から「食べない」への変化を表しているから

以下のような例にも、同じ違いがあります。

①別去!Bié qù!(行ってはだめ)
②別去了!Bié qù le!(行くのはやめて)

①別去!Bié qù!(行ってはだめ)
②別去了!Bié qù le!(行くのはやめて)

これと同じような役割りを果たす「変化の”了”」については、以下のページも参照してください。

台湾華語One Point Advice語彙・文法9:「我不去了」どう訳す?

(2018.10.14)

台湾華語の公式検定対策用参考書「TOCFL対策のポイント Band A(入門基礎級)」をぜひご利用ください。

TOCFLの公式サイトでもご紹介いただいている教材です。

重要な文型を整理してご紹介していますので、入門段階の簡単な教科書を終えた後の教材としても最適。台湾の中国語を本気で勉強したい方に、ご活用いただければ幸いです。