台湾華語
One Point Advice

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。
検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

「作業」と「功課」、どう違う?

前回に続き、「宿題」に関する類義語の区別です。どちらも「宿題 …

記事を読む

「做作業」と「寫作業」、どう違う?

日本語に訳すと同じように思える複数の語句だって、こう並べると …

記事を読む

「買一送一」が「一個買ったら一個おまけ」になる理由

今回のテーマはコンビニ等でよく見かける割引表示です。「送」と …

記事を読む

掃除するのはどこ?

日本語と中国語で同じ漢字が使われていても、意味がずれている例 …

記事を読む

コーヒー代は誰が払う?

台湾では、「幫bāng+人」の形をよく使います。では、次の例 …

記事を読む

「有點」と「一點」、どう違う?

「有點yǒudiǎn」と「一點yìdiǎn」は、日本語に訳す …

記事を読む

「覺得、想、認為」、どう使い分ける?

どれも「思う」と訳すことのできる「覺得juéde」と「想xi …

記事を読む