台湾華語
One Point Advice

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。
検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

「別吃」と「別吃了」、どう違う?

「了」は「過去を表す」と思ってしまうと、次のような例を理解す …

記事を読む

「吃冰」、どう訳す?

「冰bīng」は「氷(こおり)」。そう考えるのも無理はないの …

記事を読む

「活動」に対応する日本語、いくつ言える?

「何となくわかる」と思っていても、自然な日本語に訳すのが難し …

記事を読む

「政府セイフ」と「 政府zhèngfǔ」、どう違う?

中国語と日本語、同じ漢字を使っているのに意味が少しずれている …

記事を読む

「時間(ジカン)」と「時間shíjiān」、どう違う?

日本語と中国語、同じ漢字を使っていても、意味や使い方が少しず …

記事を読む

返してもらえるのはいつ?

他人に貸した本を、「いつ返してくれる?」と催促したら、こんな …

記事を読む

「了」の読み分けルール

読み分けのルールを覚えることが、ちょっとややこしい文法のルー …

記事を読む

「要」の読み分けルール

初級段階では、例外の読み方のうち、よく使うものだけを覚えると …

記事を読む

「在這裡寫」と「寫在這裡」、どう違う?

こんな風に同じ文字が並んでいても、語順が変わると意味も変わっ …

記事を読む